アウトドア好きのみなさんなら耳にしたことある「ダッチオーブン」。
最近は、家でダッチオーブンを使うことも多いみたいなので、もしかしたら他の方も知ってるかもしれませんね。
そんなダッチオーブンを素晴らしさを伝えるための記事です。
目次
なんでも作れるダッチオーブン
ダッチオーブン、なんでもできます。
焼く、揚げる、蒸す、燻す、茹でる。
フタに持ち手のついたものであれば、そのままクッカーになる優れもの。
炒め物だってできてしまう。
もちろん、その名の通り「オーブン」の代わりにだってなります。
ピザやパン、ケーキも作れちゃう。
ホントにアウトドアだけでなく、インドアでも使われる理由がわかります。
ダッチオーブンの特徴
そんなダッチオーブンの特徴をご紹介します。
- ダッチオーブンで作ると、深い味になる(誇張してるわけではなくてホントに)
- とにかく重い(割れやすいものもあるので取扱注意)
- パフォーマンス(魅せる方)最高
味わい深い料理になる
そうなんですよ、ダッチオーブンを使うと味わい深くなります。
それは多くのダッチオーブンが鋳鉄製で、鍋自体から発せられる遠赤外線が関係してるみたいです。
遠赤外線といえば、石窯オーブンレンジや、炭火なども発していますね。
遠赤外線で、なぜ料理が美味しくなるのか、は、こちらのブログに書いてあります。
この後、紹介しますが、鋳鉄製以外のオーブンもあります。
取り扱いのしやすさ等も変わってきますので、好みに合ったものを選ぶのがベストですが
赤外線量は、やはり鋳鉄製が多いそうです。(こちらのブログ参照)
重い。
とにかく重い。アウトドアでは持って行くのに躊躇するほど重いんです。
ま、結局持ってくんですが。
そして、鋳鉄製のものは扱いが悪いと割れてしまったりします。
とくに強い衝撃や急激な温度変化に弱いので、注意が必要です。
パフォーマンスとして最高
個人的にはアウトドアで重要視しているパフォーマンス。
いや、ダッチオーブンの性能のことではなくて、「魅せる」方です。
あの、調理したものをどどーん!とフタを開けて見せる感じ。魅せる感じ。
周りの視線。気持ちいいですね。
料理のインパクトもいつもより3割まし。
ダッチオーブンの種類
ダッチオーブンですが、様々な種類があって、
どうすればいいんだ!なんて日だ!って人も多いかと思うので解説。
判断基準
おそらく購入を考えてる人の判断基準は以下のようになるかと。
- メンテナンスのしやすさ
- シーズニング((ダッチオーブンの慣らし作業。油をなじませながら鉄を鍛える作業のことです。))の要不要
- 価格
ちなみに、メンテナンスのしやすさと価格は比例します。
なので、メンテナンスがしやすいものは高い、と思ってください。
素材の違い
素材の3強
素材は概ね以下の3つ。
- 黒皮鉄板
- ステンレス
- 鋳鉄
この他にもアルミ製のものもありますが、ごく少数で、使っている人も少ないと思います。
素材による扱いやすさの違い
素材によって、扱いやすさがだいぶ変わります。
黒皮鉄板 | ステンレス | 鋳鉄 | |
---|---|---|---|
シーズニング | 不要 | 不要 | 必要 |
洗剤の使用 | ◯ | ◯ | × |
メンテナンスの容易さ | ◯ | ◎ | × |
価格 | 中 | 高 | 安 |
熱伝導 | ◯ | ◯ | ◎ |
割れ | 難い | 難い | 易い |
この他にも、それぞれ得意不得意な料理などの特徴がいくつかあります。
サイズの違い
家庭で使う、または少人数のアウトドアの場合は10インチ(25cmくらい)がおすすめ。
大人数のアウトドアだったら最低でも12インチは必要です(30cmくらい)。
ちなみに、丸鶏2kgを丸焼きする場合は、12インチがベストです。
ゴロゴロの野菜を入れてちょうどいいサイズ。
どれを選ぼうか迷ったら
で、結局どれがいいの?って話なんですけど、
自分の性格と予算と相談するのがベストだと思います。
面倒くさがり、扱いやすさ重視、予算も豊富な方
間違いなくステンレス製です。
なんといっても、シーズニング不要、洗剤の使用も可能で、他の素材のものに比べて若干軽い。
調理をすると本体が熱くなるダッチオーブンでは、
軽い方が安全に取り扱えると思います。
売り上げランキング: 14,763
手間かからなくて、安いものがいい方
黒皮鉄板製をおすすめします!
価格差はステンレスに比べて5000円程度安く、10インチで15000円前後です。
ユニフレームの公式サイトでは、金タワシも使えると謳ってますね。黒皮鉄板ですが、中華鍋やBBQ用鉄板に使われていることが多く、錆びにくく割れ難いです。ただし、完全に錆びないわけではないので、適度にシーズニング処理が必要です。
手入れだって楽しめちゃう、とにかく安いものを求める方
これは何と言っても、鋳鉄製です。
値段も、他の2つに比べてかなり安いです。
調理するよりも手間も時間もかかるんじゃないかって感じです。でも、それは鋳鉄製の楽しみの一つでもあって、
オンリーワンのダッチオーブンを育てていくための一コマなんです。ブラックポッドと呼ばれる、使い込んだ末に黒光りするダッチオーブンまで
育て上げる楽しみを味わえるのが鋳鉄製です。
やっぱりおすすめは鋳鉄製
鋳鉄製は、育てていく楽しみもありますが、熱伝導性、赤外線の放出レベルも違います。
遠赤外線で外はパリッと、中はジューシーなんて調理ができますよね。
なんて、御託を並べたって、やっぱり育てていく楽しみを存分に味わってるだけなのですが笑