ダッチオーブンのすすめを、読んでから
ダッチオーブンを購入しましたか?笑
ダッチオーブンを購入したら、はじめにする開封の儀「シーズニング」
これは、使用前のダッチオーブンのワックスを剥がして、油をなじませ、
調理器具として使用できるようにするために行う行為です。
日々使いながら育てていくのがダッチオーブン。
その始めです。出産に立ち会うみたいなもんです。(違うか)
今回は、そのシーズニングの仕方を紹介します。
目次
シーズニングに必要な物
- 洗剤
- 亀の子だわし(シューズ用のたわし)
- 油
- タオルorキッチンペーパー
- トングor菜箸
- 香味野菜
- コンロ(ガスorIH)
- (できれば)バーベキューコンロまたは焚き火ができるような場所
洗剤
キッチン用洗剤でいいと思います。中性洗剤をお勧めしてるサイトなどもありますが、
そのために購入するのも…手間ですよねぇ。
錆止めように塗られているワックスを剥がすために使います。
ただ、クレンザー等はNG。鋳造時にできた細かな気泡の溝にクレンザーが詰まってしまいます。
亀の子だわし
工場出荷されたばかりのダッチオーブンに塗られているワックスを落とすのに使います。
金タワシだと、ダッチオーブン自体に傷がついてしまうのでNG
お湯を沸かしながら作業するので、持ち手があったほうが便利です。
僕はシューズ用のタワシを使いました。
油
ダッチオーブンになじませる油です。
キャノーラ、ごま油、オリーブオイル、なんでも構いません。
タオル・キッチンペーパー
ダッチオーブンに油をなじませるときに使います。
タオルだったら最低2枚、キッチンペーパーだったら、1ロールは用意しとけば問題なし。
トング・菜箸
油をなじませるときに使います。トングの方が扱いやすいかもしれません。
香味野菜
ダッチオーブンの鉄の臭いをとるために、炒めます。
昨日の晩御飯の残りものでもいいです。
ちなみに、香味野菜とは
生姜、ニンニク、みょうが、
長ネギ、たまねぎ、にんじん、セロリ、
シソ、みつば、ほうれん草、パセリ、パクチー
こんな感じです。なんでもいいです。少量あれば足ります。
コンロ(ガスorIH)
ダッチオーブンでお湯を沸かしたり、空焚きするときに使います。
IHの場合だとかなり時間がかかります。
カセットコンロでも同様に時間がかかるので、コンロでする場合は家庭用のガスコンロをお勧めします。
ただ、可能であれば、バーベキューコンロなどで巻きを燃やすのがベストです。
圧倒的に時間がかかりません。
シーズニングを始めましょう
もともとの状態
今回は、僕自身ダッチオーブンビギナーだったので
安いCAPTAIN STAGのダッチオーブンを購入しました。
もともとは、こんな銀色(鉄色)なのです。
これをシーズニングで、黒くしていきます。ブラックポッド((ダッチオーブンを使い込んでいくとだんだんと黒光りしてくる。黒光りしたダッチオーブンをアウトドアファンの中ではブラックポッドと呼んでおり、育てていくダッチオーブンの醍醐味とも言える))への第一歩です。
作業時間は半日
なんだかんだで半日かかります。心してとりかかってくださいね。
ちなみに僕の場合は、どこでやろう、どうしよう、あーだこーだしてたら、6時間くらいかかりましたね。
それでは本題、シーズニングの手順です。
洗剤で洗う
洗剤を使って、タワシでゴシゴシ洗います。
もちろん、フタも、内側も外側も全部きれいに洗ってください。
気が済んだら終了。
※写真は洗剤で洗った後、洗剤を落とすためにタワシでこすってるところ…笑
水をいっぱいいっぱい張り、沸騰させる
この時点ではIHでも構いません。鉄なのですぐに沸騰します。
これをすることで、洗剤で浮かせたワックスをさらに熱湯で浮かせます。
気泡に詰まったワックスも沸騰させることで出てくる(はず)です。
ちなみに、ダッチオーブン自体に脚がついているものがありますが、
それだとIHは使用不可ですのでご注意を。
実際は蓋も閉めておきます。
お湯を捨てて、乾かす
ダッチオーブンがめっちゃ熱いし、重いので、注意してください!
お湯を捨てて、そのままコンロにかけます。
フタも同様にコンロにかけてください。
これで、完全に水分を飛ばします。
このまま空焚きでもいいですが、ここからは直火の方が早いです。
油を塗り、空焚きする
今回はオリーブオイルがなかったのでキャノーラにしました。
フタも含め全体に塗っていきます。
手がベタベタになるので、ゴム手袋をしてもいいかもしれません。
(僕は素手でやりました。カメラが油でベタベタになりました)
全体に塗ったら空焚きをします。
少しずつ、焦げ付きが出てきます。
フタも空焚きします。
ひたすら油塗って空焚き
この作業を3回くらい繰り返しました。
ガスコンロだと時間がかかりすぎるのでバーベキューサイトを借りました。
内側もしっかり焼きます。
かなり黒くなりましたね。
香味野菜を炒める
鉄の臭いを取るために香味野菜を炒めます。
冷蔵庫で腐りかけの玉ねぎを使いました。(一人暮らしの冷蔵庫事情)
玉ねぎがしなしなになるまで炒めました。
ちなみに、フタでも同じことをします。
裏表の両方ともやってくださいね!
お湯で洗う
熱いダッチオーブンに水を入れると、
急激に冷やされた鉄が縮んで割れてしまうことがあります。
絶対にお湯を使うようにしてください。
空焚きするときにヤカンか何かで同時に沸かしておくと便利です。
しっかりと、油と香味野菜から出たエキスを洗い流します。
※洗剤は使っちゃダメですよ。せっかく油をなじませたのに台無しになってしまう!
再び火にかけて乾燥させる
ここでワクワクを抑えきれず、早めに切り上げたりしないように。
ダッチオーブンは鉄でできているので水分が大敵です。
完全に乾燥させないと、錆びの原因となり、使えなくなってしまいます。
水分が完全に蒸発したかどうかの目安は、
写真のような水蒸気が出ているか出ていないかが、一つの指標になります。
ただ、僕の場合は少なくとも30分、長ければ1時間は火にかけてます。
というか、バーベキューサイトの炭の火が消えるまでそこに放置してるだけですが。
最後に油を塗りましょう
乾燥させたら、仕上げのオイルフィニッシュ。
油を全体に満遍なく塗って、シーズニング終了です
シーズニングの方法はいろいろ
ここまでシーズニングの方法をご紹介しましたが、
参考にするサイトや本によって、若干違いがあるみたいです。
それぞれに合ったやり方を見つけてみてください!
最近ではシーズニング不要のダッチオーブンも多く販売されておりますので
そちらもチェックして欲しいです。
ただ…
やっぱり、育てていく楽しみは何にも代えがたいものがありますよ!