うどんをいただいたので、かりんとうを作りました。
石窯オーブンレンジの揚げ物機能を使いました。
レンジの揚げ物機能は、油の量が少なくて済むし、
なんといっても、揚げ物した後の油の処理がないからラクでいいですよね。
それでは早速手順を。
うどんをいい感じの大きさにちぎる
この写真は、2回目の写真なので、若干焼けてるやつがのっかってますが
気にしないでください。
ほんとにテキトーにちぎりました。
キッチンバサミで切ってもいいと思いますが、僕はめんどくさがりなので、手でちぎりました。
ポイントとしては、冷凍しておいたうどんを
半解凍くらいでちぎると、やりやすいです。
それと、写真では、うどん同士が重なってますが、重ねると揚げた時にくっつくので、
そこらへんはお好みで。
クッキングシートを引くのをお忘れなく。
油を吹きかける
通常であれば、油をかけるんだと思うのですが、
うちでは油を吹きかけてます。
オイルスプレー、すごくいいです。満遍なく油がかかる上に、スプレー状になってでてくるので
油の量が圧倒的に少なく、ムラもなくかかります。
重宝してます。
揚げ物モードであげる
モードは、僕の持ってるTOSHIBA ER-KD7では、14番の「ローカロリーフライ」です。
ローカロリーフライの強1で時間はお任せ。トレーは下段です。
焦げ目を見つつ、上げていきます。
絡めるソースを作る。
今回はサトウキビがあったので、それを使いました。
ない場合は三温糖や上白糖でもいいと思います。
水と砂糖を1:3で混ぜます。
この時は砂糖が大さじ6、水が大さじ2でした。
弱火にかけながら、混ぜる
はじめはこんな感じです。焦がさないようにひたすら混ぜます。
多分5分くらい熱したら、ふつふつと湧いてきます。
ここでも気を抜かず、混ぜ続けます。
すると…
突然、透き通った!
お菓子なんて普段作らないので、どういう原理かも知らないし、これが正しいのかもわかりません。
が、なんとなく、これが正解な感じがしたので、火から下ろします。
揚がったうどんを投入
すかさず、その鍋に揚がったうどんを投入します。
んで、まぜまぜ。
広げて冷ます
その後、広げて冷ましたら、ひとまず完成!
味は、素朴な甘み!
見た目はポテトですね笑
シナシナになってしまったら
シナシナになってしまったら、オーブントースターに突っ込んで、しばらくあっためたら
カリカリのかりんとうにもどりますよ!
ぜひお試しあれ!