こんにちは。田舎に移住、古民家を改修して恩送りの宿「ちょ」を作っているアキヤマリョウタ(@_r_y_o_y_r_)です。
今日は、巷で話題の「ストレングス・ファインダー」をやったお話。
実は、昨年の8月くらいにすでにやってたのですが、最近また読み直して、自分を見失わないようにしてまして・・・笑
そもそも、ストレングス・ファインダーってなんぞやって話からします。
目次
「強み研究」に基づいた、資質を客観的に把握するための本
ストレングス・ファインダーは、米国のギャラップ社が長年研究を続けて来た「人の強み」について共通する34の資質を言語化し、それを発見するために開発したツールです。
つまりは、強みとなる資質を発見するための本です。
何が凄いかって、200万人へのインタビューから始まっている(らしい)こと。
成功者が成果を出しているときに、そこで使われた無意識の才能を研究したらしく、その時に発見された5000もの才能を34の資質としてカテゴライズした、とのこと。
心理学は、統計がベースになってることがよくありますがが、まさしく、これも統計です。
だからこそ、僕はこの本を買ったんです。(ちなみに根拠のない占いは信じないタチです)
どんなメリットがあるか
<ストレングスファインダーを受けるメリット>
- 自分に向いている働き方がわかる
- 個別のサマリーによって、自分にあった成功法がわかる
- 自分のモチベーションの源がわかる
- 自分の才能を客観的に把握できる
- 他の人と結果を共有することで、相互理解を深められる
今、あなたが立っている場所は、あなたが望んでいる場所でしょうか?
仕事がつまんないなぁ、と思ったら、人間関係も味気ないものになっていませんか?
何を隠そう、僕も悩んでいた時に自分を探ろうとしてこの本を手に取りました。
結局、自分は何がしたいんだろうな、と言う悩みを抱えて、そこからは何を考えてもネガティブ思考。
毎日がつまらなかったです。で、自分を変えたくて手に取ったのがこれ。
この本で自分の資質を洗い出し、そこから作戦を練ることで、少しずつですが人生楽しくなってきた。
読むべき人は、誰か
では、どんな人がこの本を手に取るべきか、ご説明します。
<ストレングス・ファインダーを読むべき人>
- 就職活動や転職活動をしていて「自己理解」「自己分析」を深めたい人
- 仕事や人生など、現状に不満や不安がある人
- 自分に自信がない人
- 「自分の強みが分かってる」と思う人
心理学とは、科学や統計に基づいて論理づけられていることが多いため、「見えていない」からといって「大きく外れている」こともないと言えます。
就職活動や転職活動をしていて、自己理解を深めている最中の方にはとても役に立つ本です。
なぜなら自分が身を置くべきフィールドを見つける方法が分かるからです。
また、仕事や人生の現状に不満がある人、漠然と仕事や人生を不安に思っている人、是非読んで資質を整理するといいと思います。
ストレングス・ファインダーで見つかる自分の資質は、これまで自分では見えていなかったものもあります。(僕の場合「ポジティブ」と言う資質。)
僕は何もせずに現状を回避できないくらいなら、とりあえずストレングス・ファインダーを試してみるのも手かもなぁ、と思ってなんとなくやりました。
ストレングス・ファインダーを受けるには
ストレングス・ファインダーを受ける方法はいくつかあります。
- 本を購入する
- 米国ギャラップ社の公式サイトでアクセスコードを購入する
- ストレングスファインダーのアプリでアクセスコードを購入する
所要時間は30分程度、金額は2000円くらいです。
正直、本当に強みを活かしたい人にとっては、投資額としてはかなり安いと思います。
本を購入すると、解説も含めて読めるので便利かと思います。
ストレングス・ファインダーで分かること
この本は117の質問に答えて分析し、4区分34個に分けた資質ごとに資質の活かし方がわかるという本。
診断結果には、34に順位付けられた資質が並び、上位から順にその特性が説明されています。
また、最上位5つは、まさしく自分の特徴的な資質を表しており、その特性を生かす仕事や生き方をすることで、パフォーマンスを最大限に伸ばせます。
大きいくくりの4区分は「実行力」「影響力」「戦略的思考力」「人間関係構築力」。
これらをさらに細分化し、34個の資質となります。
ポイントは、強みではなく「資質」であること。
つまり、今後伸ばしていけば強みとなる「資質」を見出してくれます。
資質はスキルと組み合わせることで強みとなる。
自分の才能を体系的にまとめ、「資質」を見出し、その資質に自分が持つスキルや知識、これから習得するスキルや知識を掛け合わせることで、それが初めて「強み」として昇華されます。
「資質」
×
「スキル・知識」
||
強み
資質を強みに育て上げるのは、あなたです。
僕の場合は「着想」「共感性」「ポジティブ」「収集心」「戦略性」の資質が上位資質です。

自分のことをめっちゃネガティブかと思ってましたが、ポジティブ出てきてビックリしました。
そして、この資質の左側にある色のついた罫線にも意味があり、僕は「戦略的思考力」と「人間関係構築力」に偏ってます。
つまり、ざっくり言うと、企画や裏方に向いているけど、実行力や影響力(つまり、カリスマ性みたいなもの)は、上位資質には来てません。
これはネガティブなことか、と言うとそう言うわけではなく、自分は、企画や裏方のフィールドで才能を発揮し、「実行力」「影響力」の資質を持つ人とタッグを組むことで、より自分の資質を活かせるようになるわけです。
定期的に受けることで、自分の棚卸しをする
今後も定期的にストレングスファインダーを受けて、自分の資質の棚卸しをしたいと思います。